元気塾Blog

5つの医学

ホメオパシー

19世紀ヨーロッパの医学

現代のようなたったひとつの医学ではなく
19世紀ヨーロッパでは、5つの医学が共存していました。

ナチュロパシー:食事療法
ホメオパシー:同種療法
オステオパシー:体の歪みを整える
サイコパシー:心の歪みを整える
アロパシー:薬物対処療法

この中で
一番下のアロパシーが今でいう現代医学です。
また、これだけが自然治癒力を抑える方向に働きます。

緊急の場合のみのアロパシー

もともと怪我の治療とか細菌による激しい炎症などの場合に
アロパシーが緊急の一時的な対策として使われていたのが、

今では、これのみが医学、というようになってきました。

不思議といえば不思議ですよね。

ナチュロパシー、つまり食は現在でも健康の基本だし
オステオパシーの流れをひく整体、カイロなどのボディーワークも、
内蔵疾患への対応や体全体の免疫に関わると言われています。
サイコパシー、つまり心理療法がある局面で
とても効果的であることは誰しも漠然とですが、知っているでしょう。

日本で知られていないホメオパシー

ただ日本ではホメオパシーというのがあまり知られていません。

ホメオパシーは、
今から200年前にドイツの医師ハーネマンが
その生涯をかけて確立させた自己治癒力を使う同種療法です。

同種療法の起源は古代ギリシャの
ヒポクラテスまでさかのぼることができ、
「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」
という「同種の法則」が根本原則になっています。
(日本ホメオパシー医学協会のホームページから)

これは実は日本でも昔から鼻水が出ると
長ネギを首に巻いた、というのがあります。

これは長ネギに鼻水を出す成分があるそうで
鼻水には鼻水を出すものをそして出し切る、という発想です。

実はキチンキトサンの元祖エビの甲羅を煎じて
はしかの子供に飲ませたというのも
より熱を出させて早く治すためだったといいます。

熱⇒ 抑えるではなく
熱⇒ 出させる

ということですね。

ホメオパシーはこの原理を用いて
多くの病気の症状に対応できる
レメディーの大辞典『マテリア・メディカ』を作りあげ、
ホメオパシー医学を確立しました。

実は今でもヨーロッパでは
このホメオパシーがかなり利用されています。

イギリス、ドイツ、インド、メキシコ
南アフリカなどで盛んに研究され続け、
おそらく21世紀の
もっとも大きな代替療法になるのでは、とさえ言われています。

症状を抑えるのか、出させるのか

症状を抑えるだけの現代医学と
症状を出させて早く本来の自分に戻る
お手伝いをするホメオパシー

これはもう少し深く
考えてもいいテーマだと思いませんか?

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP