元気塾Blog

あなたの街から病院が消える日

病院イラスト

先日のかきのは元気塾は病院との付き合い方というテーマ。

国公立病院の再編案

つい先月、発表された病院の再編について
地元のネタはやはり盛り上がります。

全国では424の病院が統合・再編を促されています。

香川では、再編にあがった4つの病院のうち、
滝○病院に昔かかり、妻をガンでなくした人が参加者にいて、
そのときの様子を話ししてくださいました。

PET検査ができることで有名だったその病院は
しかし放射線科がなく、せっかく見つけたガンも
手術できるまで様子を見たことから手遅れとなり、
違う病院で見てもらったときはすでに時遅し、だったと。

医師や病院との付き合い方

そんな話題から病院や医師の対応の善し悪し、
自分が病院へ行く時はどんな時か、など
病院との付き合い方活用の仕方など、ものすごく盛り上がりました。

がんは今やありふれた病気です。
自分でなくとも、ご家族で、という人はたくさんいます。

いざ、そうなった時、どういう治療を選ぶのか、
その時にあわてても本当は遅いのですよね。

その方も、病院の言う通りするしかないと
当時はそう思っていた、と言われました。

現役医師が受けたい治療法とは?

手術、放射線治療、抗がん剤、この3つ。
日本ではそれが標準治療とされています。

ところが
20代から60代の現役医師553人に
自分が最も進行した4期がんになった時
受けたい治療は?というアンケートがあります。
(AERA 2018年2月12日号より)

トップは緩和ケア!

なんと、どのガンでも
トップに来たのは緩和ケアでした。
つまり苦痛を和らげるケアです。

特に膵臓がんは56%にも登ります。

その理由が効く薬がないから、
痛いのは嫌、治療が辛い、治る見込みがないから、など。

放射線と化学療法(抗がん剤)を選んだのは
わずか15%
手術はたったの8%でした。

東邦大学医療センター緩和ケアセンター長の
大津秀一医師は体力と治療効果とリスクの視点から
医師は助言するが、患者の状態と希望によって
最良の治療は一人ひとり異なる、と言います。

2010年には
非小細胞肺がんで抗がん剤の単独治療よりも
緩和ケア併用の方が予後が良い、
という研究結果が発表されています。

精神腫瘍科やレジリエンス外来など
メンタルケアを支える治療が最近増えているのも
がん治療をもっと幅広く考えてゆこう
という動向なのか、
そう思うと少し希望が持てる気がします。

 

どういう治療を選ぶにしても
病気になってから慌ててもしょうがありません。

ほんの少しずつでもいざという時、
何を基準に自分は病院を選ぶのか、
もしくは治療方法を選ぶのか、

考える時間を取っていきたいものです。

あなたの町の元気塾へ足を伸ばしてみてくださいね。

日程はこちら
元気塾日程

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。