元気塾Blog

サプリ販売歴23年の私がサプリを切る

サプリメント

サプリメントとは

今日はサプリメントのお話。

 

実は、私は23年間、
とあるサプリメントを扱ってきました。

その間に、いろんな競争相手が
出ては消え
出ては消え・・・・・

○○を飲むとガンが治る!
□□を飲むと糖尿病が治る!!
○○を飲むと1カ月で10kg痩せられる?
△△を飲むと死んでも生き返る?!(爆笑)

ってことはありませんが、
言うところの薬事法違反丸出しの会話が
あちこちから聞こえてきました。

そのたびに苦々しい思いでいっぱい。
23年間やってきたからこそ、わかる話を
是非、お伝えしたいと思います。

1.食品だからといって安全とは限りません

「天然」
「ナチュラル」
「自然」なものが
「安全」とは限りません、

ふぐの毒、しかり、
毒きのこ、しかり

世の中には食品であっても
危険なものがいっぱいあります

あたりまえですよね?
なのに、何故こういう一見、良さげな言葉に
ころっと行くのでしょうか?

2.多量に取ると危険

多量に取ると健康被害を出すものが、いっぱいあります

普通の食べ物でも大量摂取は危険
醤油を1リットル飲めば、死ぬ恐れも・・・
一般食品でもそうなのですが、
サプリメントは錠剤やカプセルの形になっていて、
大量摂取がしやすい形状になっています。
一度にキャベツ1個は食べられないでしょうが、
サプリを20~30粒と飲むことは可能。
だからこそ、絶対に大量摂取は危険だと知ってください。

3.微量栄養素には特に注意

ビタミン・ミネラルは特に注意

サプリメントでこれらを取ると
錠剤、カプセルなどの形状から
取り過ぎることがあり、
健康被害を起こす可能性あり
特に、セレン、鉄、ビタミンA、Dは過剰摂取が危険
(これは内閣府食品安全委員会より)

4.個人差に注意

その人の体質や、病状によっては危険なものがあります。

たとえばク○○ラは透析患者にはダメです
(カリウムを含んでいるため)
アレルギーのある方に銀杏葉エキスはダメです、など

誰かにとって良いものが、
あなたにとっても良いとは限らないということです。

体験談だけで試そうとしないでください!

そのサプリメントの中身は何なのか
どういう理論で、どういう製造法で
どういう素材からできているのか

自分で確かめてから使ってください。

なんだか、
厳しいことを言ってるみたいだけど

本当に素晴らしい商品もあるのに
伝え方、勧め方が悪いと、
その商品もきちんと理解されないまま消えてゆく
とても残念なことです。

とにかく売れればいい、という宣伝の仕方は
もうやめにしたいものです。

健康食品だけじゃなくて
全てのものにも通じますね~~

経済最優先だった日本も
そろそろ、価値観の見直しが迫られている
モノも大事だけど
釣り合うくらいのココロも大事。

物質面が発展しすぎて
心がそれに追いついてない、
そのゆがみがあちこちで、
いろんな不具合を起こしている

今、私にできることは何なのか
それを考えなければ
ただの愚痴に終わってしまいますね。

 

元気ライフサポートコーチは会社ロゴ
そのひとつの解決策です。

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。