「人生は選択の連続だ」
これほ、シェイクスピアの書いた
『ハムレット』の中で
ハムレット王が言った言葉として有名です。
実際、私たちは、
朝起きてから寝るまで
1日に1000個以上の選択をしている、
と言われています。
服はどれを着ようか、
曇っているけど、傘を持っていこうか、
何時に家を出発しようか、
朝ご飯は何をたべようか、
仕事AとB、どちらからやるか、
そして過去の膨大な選択の結果が
今の自分を作っている、
ということは、
今の選択が未来の自分を作るということ。
つまり、今の自分が満足できない状況にあるとすれば、
今の選択を、意識して変化させないといけない、
こういう話は、
よく見かける自己啓発本にありがちな話です。
でも、残念ながら、
日々の選択を意識している人が
どのくらいいるでしょうか。
私たちの脳は、すぐ省エネモードに入りたがります。
考えることを避けます。
そして自動反応装置が働き、
生物としてのエネルギー効率を
あげているのです。
自動反応装置のことを
習慣と呼んでもいいかもしれません。
習慣の中には、
・考え方の習慣
・感じ方の習慣
・反応の習慣
・心の姿勢の習慣
・行動の習慣
こういうものがあると言われています。
例えば、仕事上で何か注意されたとき、
ああ、私はやっぱりダメな人間だ、と
思い、落ち込んでしまう人がいます。
これは感じ方の習慣です。
人によっては、注意されたとき、
よし、ここさえ改善できれば自分のパフォーマンスは
ぐっと上がるぞ~、と思う人もいます。
どちらも、人生の中で、
いつか、こう感じることが多くなり
それが習慣化したわけです。
しかし最初は選択だった、
ということを思い出してみると、
自分はどうしてこの感情を選択したのだろう、
という問いが生まれてきます。
選択して得たメリットは何だろう、
この問いは、様々な感覚を呼び覚まします。
やっぱり自分はダメ人間だ、と思うことで
得たメリットは?
・もうそれ以上努力しなくてもいい許可を自分に出せる
・自分を人より低い位置に置くことで、謙虚そうに見てもらえる
・可哀そうな私を演じることができる
他にもあるかもしれませんね。
無意識に得られるメリットをわかってて
私たちは、選択したのだ、と考えてみると、
何が変化しそうですか?
さぁ、自動反応装置に少し待ったをかけ、
今、私は何を、何故選択したのか、と
問いかけてみてください。
とっても頭が疲れるけれど、
もしかしたら、昨日と違う自分が
垣間見えてくるかもしれません。
もっと知りたい、気になる記事はこちらから。
この記事へのコメントはありません。