元気塾Blog

ALSという難病

船越さん画像

ある日突然、体が動かなくなったら

どのくらい恐怖でしょうか?

私の友人がまさに、それを体験しました。

突然、2時間くらいの間に、
首から下が全く、動かなくなったのです。

意識ははっきりしていたので
何が起きたのか理解できず、
恐怖で泣きわめいたと言います。

ALSや、ギランバレーや、様々な病気を疑われ
検査につぐ検査でした。

結局、友人は原因がわからないまま、
1年くらいで徐々にもとに戻りました。

いったいあれは何だったのか、
と、今も不思議がっています。

友人が疑われたALSという病気をご存じですか?

ALS=筋萎縮性側索硬化症

脳や末梢神経からの神経伝達を
筋肉に伝える運動神経細胞が死滅してしまう病気。

指定難病です。

腕や手、足などが動かなくなる、
言葉が話せなくなり、
食べ物を飲み込むことができなくなり、
呼吸まで困難になります。

発症して3〜5年で自発呼吸ができなくなり、
人工呼吸器と胃瘻を装着しないと
生きてゆくことはできなくなります。

家族や介護を担う人への
負担や経済を考え、
呼吸器を付けず死を選択する患者が
全体の7割を占めるそうです。

今もまだ原因もわからず、もちろん治療法もありません。

50歳〜74歳に発症する人が多く、
現在、日本では9636人(2017年度)この30年で3.7倍に増えています。

重度ALSでも活躍する人たち

昨年、重度のALSで全身麻痺の状態ながら
7月の参院選で初当選した人がいます。

船後靖彦氏。

介助者を通してではあっても、6回の質疑を行い、
障害者であっても議員活動が出来ることを証明しました。

どれほど多くの人を勇気づけたのだろう、と想像します。

また、東大生が行っている
「障害者のリアルに迫る」という自主ゼミに何度も参加し、

まさに命がけのコミュニケーションを
取り続けている岡部さんというALS患者がいます。

この学生と岡部さんの交流を取り上げた
====================
『なんとなくは、生きられない』
===================
という本が発行されました。

「呼吸器をつけて生きることを選び、まず、存在する。
それがスタートで、
存在する、ということに意味があると
思うようになりました」

もちろん、声を出せるわけではなく、
文字盤と、かすかに動く顔の筋肉とで
介助者を通して言葉を伝えます。

この岡部さんの言葉は、
学生たちの心に何を呼び覚ましたのでしょうか。

24時間365日、
人のお世話にならないと一瞬も生きていけない状態でも

岡部さんが生きることを選び、
学生たちとコミュニケーションを交わそうとするのは、
「ことば」が社会とつながらせてくれる、
そう信じているから、と言ったそうです。

「ことば」でつながる社会

それが岡部さんにとってどれほど素晴らしいものなのか、

少し想像して・・・圧倒されました。

1年間、体が動かない状態だった友人は恢復後、
障害者施設の介助ボランティアに行き始めました。

「病気」とは、その人の人生に
何か、新たなものを付け加える、

積極的な意味があるのかもしれませんね。

あなたはこの話を聞いて
どんなことを感じていますか?

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。