元気塾Blog

主観的疲労を言えるラグビー部

空

熱中症、続出

今年の夏は熱中症話題が一番多かったかも・・

4月30日から8月5日までの搬送者数は7万1266人
死亡者は138人で過去最高だということです。
高校野球も始まっていますが、
高校生の事故のないことを祈ってやみません。

スポーツコーチも変化している

ところでスポーツ業界のコーチは
今、どんどん変化しています。

昔は練習中に水など飲めなかった
うさぎ跳びを強制的にやらされた

弱音を吐くなとか頑張り抜けとか・・・
コーチというものは怖い存在だったと思います。
コーチングとは
実はそんなスポーツ業界から生まれました。

選手たちに自分から
練習法のアイディアを出させたり
自分たちの頭で考えることを促したり

従来のようにコーチからの一方通行で
何かを教えるパターンがまったく変化しているのです。

主観的疲労

ラグビーの強い帝京大学では熱中症対策に
コンディションチェックと言うアプリを用いていますが、

その中に
主観的疲労感とか
昨日の練習強度(主観的)とかの
項目があります。
個々の体調をしっかり把握することで
熱中症対策に100%成功している、と言います。

無駄な我慢をさせない

それぞれが違う人間であることを前提にして
主観的にどうだったか、を聴く姿勢ができている、ということ。

これはすごいと思いました。

昔なら、主観的に疲れました、
などと言おうものなら、バカヤローと言われたでしょう。

また、ここではチーム全体が
他者の様子をしっかり見て気配りするそうです。
部員全員がリスクに対して高い意識を持っています。
我慢したほうが後からのダメージが大きい
という認識も皆で共有しているので

無駄な我慢はさせない、ということです。

本当に個々の人を尊重し
信頼するコーチングマインドが
徹底しているなぁと感じました。

自分の体調にも責任を持つアスリート

自分の体調に責任を持つアスリートであれ、
という考え方が
ただスポーツできる若者というだけでない
スポーツを通して一人ひとりが
人間として成長できる環境を作っているのです。

人をトータルに育てるコーチングマインド

元気ライフサポートコーチも
そんなコーチングマインドを
身につけてゆきたいものです。

「自分の主治医は自分」

そう言える人が増えると
世界はどんなふうに変わってゆくでしょうか?

あなたはどう思いますか?

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。