元気塾Blog

ガソリンより高価い水

ミネラルウォーター

お茶や水の自販機

あなたは20年前、何歳でしたか?
まさか生まれてませんってことは(笑)

自販機

いつからか、水やお茶の自販機が
いたるところに存在するようになりました。
私自身、ほんの数年前まで、
水やお茶を、わざわざお金出して買うの?
という違和感があったような記憶があります。

お茶を買うと言えば
大昔、鉄道旅行のさいにお弁当と一緒に
白いプラスチックの蓋付きの入れ物に入ったお茶を
買ったのを思い出します(いつの時代や?)

当時はまだ缶に入ったお茶はなかったのでは?
と思って調べてみると
缶入り茶が発売されたのが、
伊藤園から1980年だそうです。
今から37年前、結構古いですね。

そして、

1990年には缶ではなくペットボトルが登場!

日本中でペットボトルのお茶を飲む量が
1996年500千kl → 2004年2700千kl!

ミネラルウォーターはこの間、
500千kl → 3000千klまで増えています。

わずか8年の間に6倍です。
500mlが100円のお水は、
考えてみるとガソリンより高いのですね。
お茶もしかり、525mlが160円。

うーん、すごいですね。
それにしても、
日本の自販機はアメリカの3/4の台数で
売上に至ってはなんと
1兆円も日本の方が多いのだそうです!!

これってどうよ?と思うのは私だけですか?

ところが、ところが、
ここ数年、自販機販売台数は減少!

通販がそれに取って代わる!

ちなみに「クリスタルガイザー」500ml100円の自販機、
通販だと、なんとなんと1本38円!!!(ちなみに24本入り)
「おーいお茶」は自販機だと525mlが160円なのが、
通販だと、なんと80円ちょいに!!

んでお茶もお水も通販で買う時代???

しかし24本って重いだろうなぁ~
宅急便で配達されるたびに
玄関からどこかへ運ぶのですよね(笑)

私の子供のころ、夏はやかんで麦茶をたくさん作り、
冷ましてから冷蔵庫で冷やしてました。
ついこの前までそうだった気がするのに・・・。

丸い大きなやかんに入った麦茶が冷たくなって、
やかんがいっぱい汗かいて、それがいかにも夏って感じだった。
懐かしい風景になってしまったのかもしれません。

日本人って特別「便利」に弱い国民なのでしょうか?

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。