元気塾Blog

大声で毎日泣いても、赤ちゃんにポリープができない理由

赤ちゃん

「声」の力

話すのが苦手、という人は多いですね。
あなたは、どうですか?

人前で話をすると
もごもごと要領を得ない話になってしまう、
うまく伝わらない、
何を言いたかったのか、途中で頭が真っ白になる、
などなど。

いえいえ何もスピーチの話ではありません。

1対1で話をしているときも、
なかなか自分の気持ちを
話せない人がたくさんいます。

そういう人の声に注目してみると、

  • 声が小さい、
  • こもっている、
  • 低い、
  • 早口、
  • 滑舌が悪い、

という感じです。

ん? 聞き取りづらいな、という顔で聞かれると、
ますます、話にくくなる、という悪循環がおきます。

内容よりも「声」

私たちの脳の中には、大脳辺縁系という
本能を司る場所があります。

その声に対して、好き・嫌い、快・不快
というレッテルを
瞬時に貼ると言われています。

そして快いと判断すると、積極的に内容を聴こうとし、
不快だと判断すると、どうせつまらない話だろう、と認識するのです。

つまり、
先に認識される「声」が
次にくる内容の受け取り方まで決めてしまう、
と言っているのが、一般社団法人感動ヴォイス協会の村松由美子氏です。

メラビアンの法則も同じ

もちろんこれは昔から言われてきたことです。

皆さん、よくご存知の
メラビアンの法則というのがありますよね、

話し手が聞き手に与える印象は

  • 外見・表情が55%
  • 声の質、テンポ、大きさが38%
  • 言葉の内容が、たった7%

という法則です。

とはいっても彼女がいう「いい声」とは
歌手やナレーターが出すいい声とはちょっと違います。

きれいな声より嘘のない声

  • 嘘のない本当の声、
  • 無理のない楽な声、
  • 自然に響く声、
  • 話している人が気持ち良い声、

だと言います。

届く声、伝わる声、とう感じでしょうか。
このモデルがなんと、赤ちゃんの泣き声なのだそうです。

うーん、たしかに。

物怖じせず、思いっきり泣く、
お腹がすいた、
おむつが気持ちわるい、
どこか痛い、

言いたいことはストレートで、率直、素直、

今、泣いたらお母さんに迷惑かな、
など考えている赤ちゃんはいませんよね。

でも大人になるにつれて、
こんなこと言うと笑われるかな、とか
否定されるかな、とか、嫌われるかな、とか

いろんなものが邪魔をして、
あなたの声帯を歪めている、のかもしれませんね。

自分の本当の思いを
ストレートに発音できたら、確かに気持ちいいかも・・・

歌を歌いすぎて、または喋りすぎて喉にポリープができた、
という話を時々、聞きます。

でもあんなに毎日、大声で泣いている赤ちゃんに
声帯ポリープができたという話は聞いたことがありません。

やはり、
赤ちゃんの泣き声には嘘や無理がない、
ってことなのかなぁ、と
ぼんやり考えてしまいました。

ちょっと赤ちゃんの声を真似てみたいですね。

あなたの声、伝わっていますか?

 

✩もっと知りたい、気になる記事はこちら


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。