元気塾Blog

「努力義務」は「義務規定」の準備段階?

ワクチン注射

「努力義務」という言葉

知りませんでした!
「努力義務」という言葉の意味。

いよいよワクチン接種が始まりましたね。
16歳以上が努力義務、とあり、「努力義務」って何だ?
と違和感があったので調べてみたら、法律用語だったのですね。
浅学にも全然、知りませんでした。

簡単に言うと
努力することを義務づ けられているもの、

「~するよう努めなければならない」とか
「~務めるものとする」
というような規定された義務のことです。

違反しても基本的に罰則規定はありません。

「努力義務」男女雇用機会均等法で使われる

1985年にできた男女雇用機会均等法で
使われた例があります。

募集・ 採用・配置・昇進に関する
男女差別を禁止するのではなく
均等な機会を与え、均等な取り扱いをするよう
「努めなければならない」

という「努力義務」を課すに留めたため
この均等法の実効性が薄いことで種々の論議を生んだそうです。

当時は、看護婦が看護師に、
スチュワーデスが客室乗務員に、名称変更された程度に留まりまし た。

1999年の改定で
それまでの「努力義務」が「義務規定」と変わりました。

さらに2007年の改定でセクハラの禁止規定が、
2017年にはマタニティハラスメントに対する
禁止規定が制定されています。

つまり、
最初は「努力義務」という曖昧な、罰則のない法律が
後に「義務規定」に変わり、当然、
罰則も明記されるようになっている、ということです。

働き方改革でも・・・

働き方改革では、2019年にインターバル制度
「勤務間インターバル制度」の
導入が「努力義務」となっています。

つまり、勤務終了後一定期間以上の休息時間を設けることで 、
従業員の生活時間や睡眠時間を確保する、
長時間労働を防止する目的で作られた制度です。

しかし、今のところ「努力義務」なので
守らなかった会社に罰則規定はありません。

しかし、こうしてみていると、
「努力義務」は「義務規定」の前段階、とも受け取れます。
準備段階、というニュアンスです。

だとすると、
このワクチン接種の「努力義務」という言葉は
結構、重い意味がある、と受け止めるざるを得ません。

妊婦には、この「努力義務」を適応しない、
ということは、やはり、
適応された16歳以上の国民にはなんらかの圧力がある、
と見たほうが良さそうです。

2020年11月~12月の調査で6830人の医師のうち、

  • 早期にワクチン接種したい、35%
  • 早期にワクチン接種したくない、30%
  • 分からないが35%

という結果になっています。

医療従事者の中で
今回ほどワクチン接種に消極的なのは珍しいそうです。
つまり、専門家の間でも
意見が割れているということですね。

さて、あなたはどうしますか?
あなたのご家族はどうしますか?

元気ライフサポートコーチ仲間 から
情報をいただきました。

一つの考える材料になれば、と思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ウィスコンシン医科大学名誉教授の
高橋徳先生が、
『PCRと遺 伝子ワクチン』についてFM放送でお話しします。
FMおとくにの放送日は2月20日20時〜20時30分
下記のアプリで聴くことが可能です。
👇 👇
http://listenradio.jp/tab/
FMおとくに 86、2MHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。