クスリの値段は、どこで決まる?
薬の値段って、どうやって決まるのかご存じですか?
薬の値段は製薬メーカーが決めているわけではなく
基本的に国が定めています。
2018年3月の段階で
1万6432品目が「薬価基準」というリストに載っています。
このリストには2つの役目があって、
1つめは保険医療で使って良い品目リストである、ということ、
2つめは価格表としての役割です。
医療機関や薬局で薬を出すと
この薬価基準に基づいて、請求額を決めます。
ところが、医薬品メーカーから医薬品卸、
そして医療機関や薬局への販売価格は自由なのです、
知ってましたか?
タダのサンプルも売り物になる?
大昔前にクリニックで働いていた時、
製薬メーカーが薬を納入する時、
膨大な量の、サンプルと称するタダの薬が
常時、納品 されていたのを覚えています。
そのサンプルも患者に出して、
当然、薬価の請求はするわけですから、
儲かるよなぁと思ったことがありました。
薬価基準より低い価格で取引されると
当然、その差益が出ますよね。
薬価と取引実勢価格の差額
これまで2年に一度、
その実勢価格に合わせて
薬価が引き下げられてきました。
2000年以降は、1回ごとに
5~7%引き下げられています。
これが、今年から毎年改正になりました。
2021年度の引き下げが決まり、
現在薬価基準に載っている
1万7600品目の7割程度を
引き下げることになり、
4300憶円の医療費削減につながるそうです。
ん?
2018年の1万6432品目から、
2年間で1000品目以上増えているのですね。
WHOが定める必須医薬品モデルリストは
わずか、300品目です。
2年一度の見直しが毎年になる
そしてもう一つの不思議は
2年ごとに少なくとも、5%以上薬価を下げているのに、
それでもまだ、実勢価格と 薬価基準の間に
8%も差がある、という調査なのです。
昔から薬九層倍という言葉がありますものね。
もう少し、一般人にも
わかりやすい「薬価基準」にしてもらいたいものです。
4300億円の医療費削減になるということは
それまで4300憶円は誰かが無駄に支払っていた、
ということなのでしょうか・・・・
この記事へのコメントはありません。