熱中症、続出
今年の夏は熱中症話題が一番多かったかも・・
4月30日から8月5日までの搬送者数は7万1266人
死亡者は138人で過去最高だということです。
高校野球も始まっていますが、
高校生の事故のないことを祈ってやみません。
スポーツコーチも変化している
ところでスポーツ業界のコーチは
今、どんどん変化しています。
昔は練習中に水など飲めなかった
うさぎ跳びを強制的にやらされた
弱音を吐くなとか頑張り抜けとか・・・
コーチというものは怖い存在だったと思います。
コーチングとは
実はそんなスポーツ業界から生まれました。
選手たちに自分から
練習法のアイディアを出させたり
自分たちの頭で考えることを促したり
従来のようにコーチからの一方通行で
何かを教えるパターンがまったく変化しているのです。
主観的疲労
ラグビーの強い帝京大学では熱中症対策に
コンディションチェックと言うアプリを用いていますが、
その中に
主観的疲労感とか
昨日の練習強度(主観的)とかの
項目があります。
個々の体調をしっかり把握することで
熱中症対策に100%成功している、と言います。
無駄な我慢をさせない
それぞれが違う人間であることを前提にして
主観的にどうだったか、を聴く姿勢ができている、ということ。
これはすごいと思いました。
昔なら、主観的に疲れました、
などと言おうものなら、バカヤローと言われたでしょう。
また、ここではチーム全体が
他者の様子をしっかり見て気配りするそうです。
部員全員がリスクに対して高い意識を持っています。
我慢したほうが後からのダメージが大きい
という認識も皆で共有しているので
無駄な我慢はさせない、ということです。
本当に個々の人を尊重し
信頼するコーチングマインドが
徹底しているなぁと感じました。
自分の体調にも責任を持つアスリート
自分の体調に責任を持つアスリートであれ、
という考え方が
ただスポーツできる若者というだけでない
スポーツを通して一人ひとりが
人間として成長できる環境を作っているのです。
人をトータルに育てるコーチングマインド
元気ライフサポートコーチも
そんなコーチングマインドを
身につけてゆきたいものです。
「自分の主治医は自分」
そう言える人が増えると
世界はどんなふうに変わってゆくでしょうか?
あなたはどう思いますか?
★もっと知りたい、気になる記事はコチラ
この記事へのコメントはありません。