元気塾Blog

花粉症は免疫バランスの崩れから

木漏れ日

花粉症の本当の原因

花粉症の季節ですね。

それでなくても、東京にきて電車に乗る機会が増えると
マスクしている人多いなぁと感じるのに
今回、ますます増えた気がします。

そもそも花粉症って、いつ頃から言い始めたのか、というと
1963年だそうで、東京オリンピックの前年。

その後、増え続け1975年には社会問題となるほど
また新たな国民病ともいわれるほど、出世(?)してゆくわけです。

花粉症、今や10人に4人

今や、10人中4人が花粉症という時代です。
花粉症をおこさないスギの研究などというニュースが
以前あったような気がしますが、

問題はスギではなく免疫なのですよね。
大昔からスギはあるわけで。

結核などの感染症が減ってアレルギーが増えたことに関係性があるのでは、
という、それまでは推測だったものが、
じつは近年、この考え方は裏付けられています。

免疫もバランス

つまり、免疫バランス人間の免疫反応を担うT細胞には2種類あり、
そのうちTh1と呼ばれるタイプは結核など感染症の時に増加します。
それに対してTh2と称するタイプはアレルギー疾患に際して増加します。

ひと昔前は結核が日本人の国民病であり、
現代はそれに代わってスギ花粉症など
アレルギー疾患が増えた事実は、

これらTh1/Th2バランス理論によって
説明できるわけです。
今や免疫は、高い低いではなく
バランスがキーワードになっています。

花粉症、QOL(生活の質)を下げる

さて、この花粉症、生活への影響も大きいものです。

・精神集中不良 75.3%
・勉強・仕事・家事の支障 73.2%
・気分が晴れない 72.8%
・思考力の低下 68.2%
・いらいら感 66.8%

となっています。
となると当然、仕事への影響も。

アレルギー性鼻炎による仕事の損失600ドル?

海外の調査になりますが、
労働者ひとりあたりの年間平均生産損失額は

片頭痛やうつ病(約200ドル)に対し、
花粉症を含むアレルギー性鼻炎は約3倍(600ドル)
にのぼっていることからも、
花粉症がいかに仕事のパフォーマンスに
影響を与えるかが明らかです。

当人にとっては本当に辛い花粉症

今のところ
抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬で対処する、
という方法しかありません。

免疫バランスの異常をどうする?

しかし膠原病も、アレルギーも
免疫バランスの異常がもともとの原因だとすると

この異常を正常に取り戻すには
本当に何が必要なのか根本原因を探る必要がありそうです。

残念ながら、
食事の欧米化を懸念する声は多少あっても、
環境ホルモンなど免疫異常誘発物質について
触れている有識者のコメントはほとんど見受けられません・・・・。

どうして誰も言わないのか
不思議なほどです。

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。