元気塾Blog

日本で二つめのBSL-4施設、長崎住民の反対を押し切って7月竣工式

BSL-4

バイオセイフティーレベル4、BSL-4とは何か、

ウィルスの研究機関はなにも武漢だけじゃなく
当たり前ですが、世界中にあります。

このBSL-4とは
WHOのマニュアルでリスクグループ4(最も危険)に分類される、
エボラウイルスやラッサウィルスなどの
病原体を安全に取り扱う設備を備え、

最も厳重な管理運営が行われる研究施設のことです。

 

現在、このBSL-4施設は世界で24カ国、
59か所以上設置されています。
(平成29年長崎大学調べ)

アジアでは、
インド、台湾、シンガポール、韓国そしてもちろん、中国の武漢、
欧米では、
米国、スウェーデン、ドイツ、フランス、イタリアなどです。

BSL-4、日本の状況

さて、日本はどうかというと、

国立感染症研究所村山分室と
ライフサイエンス筑波研究センターに
設置はされていましたが、

住民の反対で
ほとんど稼働していませんでした。

しかし、2019年夏、
厚労大臣と武蔵村山氏長が合意し
村山分室が、村山庁舎となり、正式稼働を開始しています。

エボラウィルスの他
ラッサウィルス
クリミア・コンボウィルス
マールブルグ、
南米出血熱ウィルスなど

この危険性の高い5種類の
感染症の病原体の輸入を解禁しました。

生きた病原体を輸入して研究を進め、
検査や、治療に役立てる、という主旨での輸入です。

エボラ出血熱とは、
西アフリカでこれまでも何度も感染流行を起こした
致死率の高い感染症です。

2013~2016年には2万8千人の感染者で
1万1千人が死にました。

その後2019年にも、
コンゴで死者が1800人を超え、
WHOが緊急事態宣言をしたほどでした。

今年もまた、2月
ギニアで広がりましたが、
23人中12人の死亡を出して
6月一応、終息宣言が出されました。

 

さて、
村山庁舎が本格稼働して2年が過ぎました。

しかも稼働後、半年もしないうちの
コロナ騒ぎだったわけです。

新たなBSL-4が誕生

そして今、長崎にも
新たなBSL4施設が生まれました。

今年7月30日
長崎大学、坂本キャンパスで
建設を進めていたBSL4施設が竣工、

2021年度中に、
研究、実験設備の搬入を予定、
同時に研究者たちのトレーニングをして
本格稼働に向けた準備を急ぐそうです。

ただ、本格稼働に必要な
安全対策の検証はこれから、なのだとか。

2016年より、
この施設建設に反対をしていた、
「BSL-4施設の計画の差し止めを求める会」は

「住宅密集地に、納得のいく説明がないまま建設が強行された」
として建設差し止め、情報開示の訴訟を長崎地裁に起こしています。

 

原発もそうですが、事故は絶対に起きない、

わけはありません。

致死率50%や70%などと言われる
高リスクの生きたウィルスを扱う施設、

やはり、一市民としては、
恐怖を感じるのが当然だと思います。

将来、日本発症の新型感染症が
武蔵村山や、長崎から出ないことを
祈るのみです。

 

★もっと詳しく知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。