元気塾Blog

犬の糖尿病が、飼い主の発症リスクを38%あげる!?

犬の糖尿病が飼い主に影響を

突然ですが、
あなたはペットを飼っていますか?

猫派?犬派?

スウェーデンのウプサラ大学、カロリンスカ研究所、
スウェーデン農科大学などで、ちょっと面白い研究が発表されました。

20万8980人の犬の飼い主と、12万3566人の猫の飼い主を対象とした
大規模調査で明らかになったこと、

糖尿病のある犬の飼い主は糖尿病のない犬の飼い主に比べて
2型糖尿病を発症する可能性が38%も増加することがわかったというのです。
逆に飼い主が糖尿病だと飼い犬も糖尿病を発症するリスクは
28%上昇することもわかりました。

ところが飼い猫に関しては
こうした関連は見られませんでした。

面白いですよね。

人間と犬は1万5千年以上いっしょに暮してきて
良い生活習慣も悪い生活習慣も共有している度合いが強い、
身体活動パターン、食習慣、肥満リスクなどを
共にしている可能性がある、というわけ。

でもそれは、猫も同じだと思うのですが、
どういうわけか猫の糖尿病と人間とは関連性が見られない、
どうしてなのでしょうか?

一緒に暮らしてはいるけれど、
犬ほどには密着してないから?

寝る時間やごはんの時間など、
我が家にいる2匹の猫は自分のペースで生活をしています。

呼んだからと言っていつも来ることはないし、

散歩に連れていく習慣もなく、
運動したいときは、勝手に2匹で、猫の運動会を繰り広げているし、

つまり猫は飼い主の生活行動パターンに
必ずしも影響を受けない、ということかもしれません。

少し前ですが、2017年欧州糖尿病学会で
奥さんが肥満だと夫が糖尿病になるリスクが上昇する、
という報告がありました。

妻のBMIが5増加すると
夫の糖尿病発症リスクは21%上昇する、というのです。

逆に夫が肥満であることが
妻の糖尿病を誘発することはない、

これも面白いですね。

通常、奥さんが料理する、
その奥さんが肥満だと食生活などで家全体に影響がある、
でも、夫が肥満でもそれが家全体に影響を及ぼすわけではない、

ということなのでしょうか。

さて、今も糖尿病は世界的に増加し続けている
やっかいな生活習慣病です。

2019年時点で、4億6300万人、
成人の11人に一人が糖尿病ということになります。
今後も増加し 続け、
2030年までには5億7800万人になると、予想されています。

日本では、2016年時点で
1000万人、予備軍も同じく1000万人。
合わせて、21.4%が糖尿病もしくは予備軍となっています。

さて、
あなたの家のペット、または同居人の
体重オーバーはありませんか?

犬も人も、
糖尿病の引き金はやはり肥満だということです。

コロナ自粛で体重オーバーになっている方、
私も、ですが・・・(笑)
そろそろ、健康ダイエット始める必要があります。

興味ある方はご一報ください。

★もっと知りたい、気になる記事はコチラから


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。