元気塾Blog

痛みを3分の1にする!?

頭痛

こんな老人になりたい5カ条

第1条 常に上機嫌で笑わせ上手であること
第2条 料理の腕を磨き、来客の際は最大のおもてなしをすること
第3条 相手の話を良く聴き、会話で相手を元気にさせることができること
第4条 どんな意見でも否定、批判、反論せずに、多様な考え方を面白がること
第5乗 若い人には大いに奢ること、夢を励まし勇気づけること

これは矢上裕さんという自力整体を広めていらっしゃる人の
『自力整体 認知症を予防する』という著書のP148

痛みを感じにくい体

この人が同じ著書の中でこんなことを言ってます。
認知症の水際防止戦略は、痛みを感じにくい体にすること

足腰の痛み ⇒ 動かない ⇒ 筋肉量の低下 ⇒ 転倒から骨折 ⇒ 寝たきり ⇒ 認知症

ということなのだそうです。

痛みを感じにくくするホルモンは
私たちの脳の中にもともと、あります。
オピオイドといいます。
面白いことに、オピオイドというのは、
ケシから栽培する麻薬にも含まれるものです。

よく言われた脳内モルヒネというやつですね。
しかし、ストレスがあると、これが出なくなる、
つまり痛みを感じやすくなるというわけ。

でもそれだけ?

痛みの意味とは

私たちは「痛み」を感じることで、
身体の異常や異変に気づきます。
もし「痛い」という感覚がなかったら、
異変に気づくことがなく、
命を危険にさらすことにもなります。

つまり「痛み」は、体温・呼吸・脈拍・血圧と並んで、
私たちが生きていることを示す
バイタルサインともいわれ、
生命活動に欠かせない役割を持つわけです。

しかし、
なかには「生命活動に必要ではない痛み」もある。
必要以上に長く続く痛みや、原因がわからない痛みは、
大きなストレスになりQOL(生活の質)を低下させます。

痛みには、3種類あります

  • 侵害受容性疼痛:
    怪我、やけど、歯痛、切り傷など
  • 神経障害性疼痛:
    神経の切断、圧迫などからおこるもの、
    帯状疱疹、坐骨神経痛など
  • 心理的、社会的要因で起きる痛み

1は一時的なもので、
傷が癒えると痛みも消えるので
さほど問題はないと言えます。

2は今かなりやっかいな原因のわからない病気、
いわゆる難病と言われるものに多いので
けっこうこれが辛いし、長引く傾向があるようです。

3はこれが、スピリチュアルケア研究会などが扱っている
スピリチュアルペイン、と呼ばれるものです。
失恋をすると、心が痛い、というものから
死を意識し始めてからの、恐怖、不安感などから来る痛み、
痛い足を切断した後も残る、ない足の痛みなどなど。

痛みはかなりメンタル?

この3番目の痛みを考えると、
痛みって肉体だけで考えても限界があるんじゃないか
という気がしてなりません。

母は、ヘルパーさんに足を触られる時
まだ触ってないのに、痛い!!とわめきます。
つまり、母の頭の中では「触られる=痛い」の記憶が
痛いと言わせているわけです。
車椅子からベッドへの移動の時、「痛い痛い!!」と猛烈な悲鳴を上げます。
これはきっと、こんな痛みがこの先ずっと続いたらどうしようという不安。

純粋に本当の痛みが10だとしたら、
記憶がさらに10up
未来への不安がさらに10up
そうやって30の痛みを
感じているような気がしてならない。

痛みに強くなるとは
もしかしたら、この余計な20upをなんとか消すことかも
と、最近考えています。
それが出来たら、少なくとも、痛みは1/3になるし、
耐えやすくなるでしょう?

ではどうやって?続きは次回へ!

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。