元気塾Blog

自己受容のワーク:ラベルを貼り替える

様々な人

「人と違ってもいいんだ」ゲーム

人と違ってもいいんだ、ということを、
もう何十年も昔、体で感じた経験があります。

あるセミナーで受けたゲームでした。

机や椅子のない部屋に、30人くらいの受講生が全員立ちます。

講師がする質問に対して、
YESなら部屋の右側へ、NOなら左側へと、それぞれ、移動します。
どちらともいえない、という人は真ん中あたりに立ちます。

例えば、冬よりも夏が好きな人は?山と海
山よりも海が好き、という人は?
魚よりも肉が好き、という人は?
選挙の投票は欠かしたことがない、という人は?

こんなふうに様々な質問を聞きながら、
右側へ左側へ、とその都度、全員が移動します。

自分と同じ位置に大勢がいて、なんとなく、いっしょだと嬉しかったり、
また、時には、自分のいる位置とは反対側にたくさんの人がいて
自分と同じ位置には2,3人だけでちょっと寂しかったり、

そんなゲームです。

違う感じ方をする人がいる

終わってから、
自分とは違う感じ方をする人がいる ことに
どういう感じを持ったかシェアし合います。

ああ、違うんだな~
そうかぁ、

私はそんな感じでした。

「違うということで何か怒りとか、腹立たしさがありましたか?」
と講師に聞かれて、
いや~、別にそんなことは感じなかった、
と答える人が殆どで、私自身もそうでした。

これは実際にゲームをやってみてわかることです。

ああ、違うんだなぁ、人それぞれだなぁと

ただ、そう感じるだけです。

 

人と違うことは悪いことではない

私たちは、
いつも、人と違うことに引け目を感じたり
正しいとか間違っているという形容詞を付けたがります。

その時、このゲームを思い出します。

良いも悪いもない、ただ、違うだけ、ただ、それだけ。

個別セッションをしていて、この「人と違うこと」への引け目に、
クライアントさんが囚われていることに気づくことがあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
話が長くなってしまって、ごめんなさい。
〇〇さんみたいに簡潔に伝えることが
どうしてもできないんです、
私って、頭が悪いんですよね、本当に・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こんな時に、
海と山、あなたは海が好きなんだよね、
というニュアンスが伝えられたらといつも思います。

この、海と山、に当たるのが「ラベリング」です。

例えば、
「結論重視型」と「プロセス重視型」って、人には2種類のタイプがあるんだけれど、
あなたは、もしかしたら「プロセス重視型」じゃない?

「結論重視型」は結果を重要視するけれど、
「プロセス重視型」は途中経過をとても大事にするから、
どうしても話が長くなりがちなんですよね。

この質問で、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「話が長くて簡潔にしゃべれない頭の悪い自分」と
「簡潔に話ができる頭の良い〇〇さん」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という、クライアントさんが無意識に持っていたラベルが
がらっと変化しました。

そうだんだ、たしかに私はプロセスが大事だと思っているんだ、
そういうタイプがあるんだ、
どうしても話が長くなりがちなのは、プロセスを伝えたいという思いが強いからなんだ、

”なんだか、気持ちが楽になりました!”

という声がオクターブくらい上がっていました。

どのくらいラベルを持っているか

コーチは、様々なラベルを用意しておくことが大事です。

そして
そのラベルはどっちが正しいとか
どっちが優れている、とかいうものではないことを、
コーチ自身が体で分かっていることがとっても大事です。

海と山、夏と冬、どちらが正しいわけではありません。
ただ、違うだけです。

あなたはどのくらい様々なラベルを用意していますか?

コーチングスキル、または支援の技術に興味ある方はこちらから。

☆もっと知りたい、興味ありそうな記事はこちらから。


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
  4. クスリ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。