元気塾Blog

ストレス上げる自動思考「決めつけたがるココロ」とは

ミモザ

ストレスに強い人、弱い人、何が違う?

同じ状況でも、
ウツになる人、ならない人がいますよね。

いったい何が違うのでしょう?

ストレスチェック制度が義務化されて
今年で5年になります。

実施した事業所は2017年度78・9%で、
実際には2割強が実施していません。

受検した労働者の割合は78.6%ということです。

ところが、この受検者のうちで、
面接指導を受けたものの割合はわずか、0.5%です。

高レベルストレス者は約1割はいる、と予想されているのに、
実際は殆どが、
面接指導を受けたり、その後の改善策をとっていない、
ということになります。

このやりっぱなし感が
ストレスチェック制度、意味がない、
と言われる所以かもしれません。

さて、

同じ状況でも
すぐにストレスを受けてしまう人と、
いわゆるストレスに強い人、
その違いはどこにあるのか・・・・

日本ストレス学会理事の、坪井康次医師は、

ストレスの原因になっているのは
思考のクセ、
つまりその人の認知の傾向が
原因であるケースが多い、と言っています。

それに気づくために
坪井医師は、

コラム法という5マスの枠を使って、
自分の認知の傾向を修正する
という方法を提唱しています。

これはストレスを感じた状況を
5つの側面から紙に記入する方法です。

例えば、

  1. 出来事(先輩に質問しようとしたら、冷たくあしらわれた)
  2. 不快な感情を数値化(落ち込み70、不安60、焦り50など)
  3. 自動思考(その時湧いてきた思い)
    先輩の邪魔をしてしまった、
    自分は嫌われている、など
  4. 合理的思考(別の解釈を考える)
    質問しないと問題が大きくなる、
    先輩が忙しかっただけかもしれない、
  5. 合理的思考後の感情の数値化(落ち込み40、不安30、焦り10など)

と、こんな感じ。

ポイントは

  • 紙に書くこと
  • 感情の数値化、
  • 自動思考から、合理的思考への変換

まず、頭の中ではなく、実際に書くという
つまり外へ出すという行為が
客観的になるために、とても大切だと言われています。

アウトプット、ということですね。

感情の数値化も客観的になるために有効です。

しかし、この
自動思考から合理的思考へ、という部分、

これを1人で気づくことは
とても難しいのではないか、と思います。

自動思考とはいわゆる思い込みなので、

それが自分の認知のゆがみだとわかっていたら、
もう思い込みではないわけですから。

 

「だって課長には嫌われているから」
というAさんに、

どうしてそうわかるのですか?
と聞くと、

どうしてって、だって、そうに決まっています、
そんなことくらい顔や態度を見てれば誰にだってわかりますよ、

と100%疑う余地なし、という言い方をします。

みんなこう思うに違いない、
きっとダメに決まっている、
あの人は私を嫌っている、
また後悔することになる、

これらは全部、
不確定で、まだ決まったわけではないことを
決めつけている考え方です。

本来、他人の心はわかりません、
未来のことも、わからない、
その
”わからないことを、決めつけたがるココロ”
とも言えるかもしれませんね。

この決めつけたがるココロは
ストレスを、より感じ易くします。
つまり、
ストレスをためやすいココロだとも言えるでしょう。

これらの自動思考を外してゆくためには、
鏡になってくれる
”他者の存在”が、
必要不可欠だと、私は思います。

もちろんコーチは最良の鏡ですが、
他にも、
友人だったり、仲間だったり、

もしくは、時によっては、
馬の合わない上司だったりするかもしれません。

鏡があって初めて人は、
自分の不合理な自動思考に気づくことができます。

あなたの鏡は誰ですか?

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
PAGE TOP