元気塾Blog

間違える→確認する→修正する

線香花火

相手を傷つけずに、NOを言いたい、
相手に嫌な気分を与えず、自分の意見が言いたい、

私の講座に参加される方が
最初によく言うセリフです。

もちろんそうできれば、
それに越したことはありません。

そのために、Win-Winとなる言い方を
いろいろなテンプレートで
具体的に学びます。

たとえば、NOのあとには代替案をつける、
NO(自己尊重)+代替案(他者尊重)
というわけです。

これでWin-Winの形になりますね。

「無理です、できません」と
ぶっきらぼうに言うだけ、よりは
はるかにマシなコミュニケーションになるでしょう。

しかし、このような言い方が
全てを解決してくれるわけではありません。
人間は機械ではなく、
「生きもの」だからです。

その時々の感情や体調や
まさかのカン違いや、
そんなものにより
コミュニケーションの誤作動が起きます。

いえ、もともとコミュニケーションは
誤解の上になりたつ、
といってもいいかもしれません。

これを知っておくと、
自分は誤解して、聞いているかもしれない、
相手も誤解して、聞いているかもしれない、

この状態がディフォルトだとすると、
当然、やるべきことは、
確認と修正です。

簡単な会話の例をひとつ。

A:花火って、なんだかしみじみ、いいですよね~
B:え~!!あんなの疲れるだけじゃん!

さぁ、ここにどうやら誤解がありますね。

Aは縁側で、子どもと一緒にやる線香花火をイメージ
Bは大きなお祭りで打ち上げられる花火をイメージ、
ふたりが「花火」に対して抱くイメージが違うワケです。

Aがここで曖昧に、
ああ、まぁそれもありますね~
などとBに合わせた対応すれば、
誤解は修正されません。

A:あれ?もしかして人混みがスゴイ〇〇祭りの花火を
今、イメージしてました?
B:うん、違うの?

A:ハハハ、私がしみじみといいなぁと言ったのは、
子どもと一緒に縁側でやった線香花火のことなんです~
B:なーんだ、そうかぁ、それならわかる、

という具合に修正されて
初めて、コミュニケーションが完結します。

「誤解」はディフォルトなので、
あって当たり前、
確認をして、気づけば、
修正をすれば良いだけだ、

そう思えるようになると、
コミュニケーションへの苦手意識が
少し楽になりませんか?

もっと知りたい・気になる記事はコチラ


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事
  1. 登録されている記事はございません。
最近の記事
  1. 線香花火
  2. 薬品
  3. mitubati
PAGE TOP