元気塾Blog

同調圧力が自殺率ワースト1の理由?

マスク圧力

同調圧力

最近、同調圧力という言葉が
よく聞かれるようになりました。

昔は「空気」「世間」などと言われていました。
大多数の意見に従わざるを得ない、
そんな無言の圧力のことです。

評論家の佐藤直樹さんと、劇作家の鴻上尚志さんの
対談集がベストセラーとなっています。

■『同調圧力』
~日本社会はなぜ息苦しいのか~

その中で
佐藤さんが「世間」のルールを4つあげています。

1つめ:「お返しのルール」同調圧力
ものをもらったら、必ず返さねばならない

2つ目:「身分制のルール」
年上・年下、先輩・後輩、格上・格下など。

3つ目:「みんな一緒のルール」
何より和を貴ぶ。

4つ目:「呪術性のルール」
葬式は友引の日にしない、など。

 

なるほど、と思います。

しかし、この「世間」が根強くあるために、
日本は、欧米のような
強制的ロックダウンをしなくても「自粛」で事足りたわけです。

そこには、
「自粛に応じないものは非国民」という同調圧力があったからです。

息苦しさを生む過度な同調圧力

しかし、それが息苦しさを生んでいることもまた事実。
戦時中との相似性を思い起こしてしまいます。

国難対応のため、挙国一致ということで、
国にとって都合の悪いことや批判などは全部スルーされた、

言いたいことの言えない圧倒的な空気が
そこにはありました。

そうでなくて、どうして若い子たちが
特攻隊などという、死への旅立ちができたのか・・・

それと似たようなことが、今回のコロナ禍でも
引き起こされているような気がします。

新しい生活様式

5月4日に発表された例の新しい生活様式に、
私は、ものすごい違和感を感じました。

買い物は通販を利用、食事は横並び、
人との距離は2m、など、
生活の場面の様々な状況での実践例が上がっていました。

およそ、医学的助言とは程遠い生活の仕方を、
専門家会議の(何の専門家かわかりませんが)
公表のまま、厚労省がホームページに載せていたわけです。

なんだか、
「欲しがりません、勝つまでは」
「贅沢は敵」などを思い出してしまいました。

もう一冊、本をご紹介します。

■『生き心地の良い町』 岡檀(まゆみ)著
~この自殺率の低さには理由がある~

これは日本でも極めて自殺率の少ない
徳島県海部町(旧)という町の謎に迫った一冊です。

なんとなく、
「人と人のつながりが強く、お互いが助け合っている町」

という想像があったのですが、全く違っていました。

実はこの町は同調圧力が低かったのです!

仮に町内募金などがあまり集まらなくても
払わなかった人に対して
冷たい目で見たり、排除することもなく、

「自分は自分、人は人」という
雰囲気が町全体にあるのだそうです。

まさに、多様性を認める価値観を持つ人が多い、
つまり、他人に対して同調圧力をかける言動が少ない、
これこそが自殺率を下げる要因になる、

と著者は言っているのです。

なるほど、と思いました。

日本がこれまで
自殺率が極めて高い国だったのは
この同調圧力に理由があったのですね。

言って見れば、日本人が全員で
自殺者を追い込んでいた、とも言えます。

自分も無意識に、
こんな空気を発してしまわないよう、
襟を正していきたいものです。


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
PAGE TOP