元気塾Blog

逃げずにそばにいる力

コーヒーブレイク

多死社会を迎える日本

最近、死をどう考えるか、
というテーマの活動が増えてきているような気がします。
これから日本が経験する多死社会の到来、

どこで死ぬのかというのが
大きな問題としてあります。

介護難民、43万人

2025年には介護難民43万人という
恐ろしい数字を国は予測しています。

介護難民とは介護を必要とするが
介護される機会を得られない人のことです。
施設や自宅でも、介護を受けることができない状況。

これは恐ろしい状況です。

死が生活から離れ、病院のものとなってから半世紀
私たちは死を直接見なくなり、
死を遠いものにしてしまい、

死にゆく人をどう送ればいいのか
わからなくなっていると言います。

死にゆく人の見送り方を教える人々

見送り方を伝える人たちが
増えているのはそのためでしょう。

「看取り士」という言葉も
さかんに耳にするようになりました。

「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」
の著者、小沢竹俊氏が
2015年に、エンドオブライフ・ケア・協会を設立、
これも死にゆく人との寄り添い方を伝えています。

人を理解することは100%不可能、でも・・

特に
自宅で終えたい人をどう周りが支えるか、その関わり方ですね。

小沢氏は言います。

人を理解することは100%不可能、
でも相手から理解された
と思ってもらうことは可能性がある、と。

そして
その最も素晴らしい方法は傾聴である、と言います。

苦しんでいる人がほしいのは
わかってくれる存在、そのまま認めてくれる存在。
励ましや、説得や、
慰めを求めているのではない、といいます。

しんどい、しんどいを繰り返していた母に

そう、しんどいの・・・
うん、しんどいね・・・
と相づちを打つだけだった日々、

それでも何度か母は
しんどいと言えて、ただそれを聞いてくれる人がいるって、いいね、

と言ってたのを思い出します。

介護

聴き続けるため必要なものは肺活量

人はどこまでいっても聴かれたい生き物なんだなぁ、

伝えて、受け止められたい
そういう生き物なんだ、と改めて思います。

しかし死を前にした人の
苦しみ、哀しみ、辛さを受け止めるには
本当に大きな「肺活量」が必要です。
肺活量、つまりはキャパの大きさ。

逃げずにそばにいてその人の苦しみ、哀しみ、辛さを
ただ、聴いて受け止める力。

肺活量を鍛えることは
寄り添う人に求められる
究極の力かもしれません。

★もっと知りたい、気になる記事はコチラ


(音声付き)

肺活量も増やす、ココロの筋トレ
興味ある方はコチラから。
↓ ↓ ↓
ココロの筋トレ興味あり

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
PAGE TOP