元気塾Blog

健康食品と賢く付き合う教科書

サプリ

<目次>
健康食品の分類について
1章:特定保健用食品と栄養機能食品、機能性表示食品の法律上の違い
1-1.健康食品の位置づけと分類
1-2.男女別購入動機
1-3.健康被害事例

2章:認可、表示にかかる費用と売り上げ
2-1.トクホ制度上の課題
2-2.認可・表示後の売り上げ推移
2-3.認可・表示の取り消し事例

3章:今後の健康食品の取り入れ方
3-1.成分についての知識を持つ
3-2.メーカーの経営姿勢を知る
3-3.非専門家としての直感を磨く

1章 特定保健用食品、栄養食品、機能性表示食品の法律上の違い

1-1.健康食品の位置づけと分類

トクホ

トクホマーク

いわゆる健康食品とは、法律上は次のように区分されます。

  1. 特定保健用食品(トクホ)
  2. 栄養表示食品
  3. 機能性表示食品
  4. その他の健康食品

このうち、1.2.3をまとめて保険機能食品と呼びます。

保険機能食品

2の栄養機能食品については、届け出も認可も不要です。
紛らわしいのが1と3、
その違いについて、まとめてみました。

特定保健用食品(トクホ):
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、
消費者庁長官の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示できる食品です。

特定保健用食品に含まれる保健機能を有する成分を「関与成分」といいます。
通常、特定保健用食品は有効性・安全性を消費者庁が個別に審査します。
有効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。
また定められた試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。
こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として図1のマークと、
特定の保健機能について表示することができます。

現在までに「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」
「おなかの調子を整える」「骨の健康に役立つ」などの保健機能の表示が許可されています。

機能性表示食品:
機能性を分かりやすく表示した食品の選択肢を増やすことを目的として、
2015年に「機能性表示食品」が加わりました。
特定保健用食品と同様に保健機能を表示することができる食品です。
しかし特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、個別の審査も行われません。
その保健機能の科学的根拠や安全性などの情報を事業者の責任で消費者庁へ「届け出」を行うことが決められています。
届け出られた情報については、消費者庁のウェブサイトで確認できます。

<厚労省、e-ヘルスネットより抜粋>

要するに、国が許可しているか、届け出だけで良いかの違いですね。

4のその他の健康食品とは、
したがって国が何等かの認可をしたり、届け出を受けていない食品、となります。
つまり、その他の健康食品やサプリメントに関して、日本では何の定義づけもありません。
しかし、現在も健康食品全体の4分の3を、このその他健康食品が占めています。

平成23年、公益財団法人日本健康・栄養食品協会が設立され、
その他の健康食品の安全性を認める認定健康食品(JHFA)マークを発行。JHFA
審査基準は、当協会の有識者がこれを行う、となっています。
もちろん安全性の確認だけなので、効果効能表示が許可されたわけではありません。

上の表からわかるように、
その他のいわゆる健康食品は、一切の効果効能を表示することができません。
なので「免疫力アップ」などと書かれた商品は、景品表示法違反ということになり、
厳しく指導が入ることになります。

1-2.最近のトピック

ただ、最近の動向としては、トクホでは表示できる効果効能が限られていますが、
機能性表示食品では、幅広い表示が受理されるケースが出ています。

例)

  • すこやかな睡眠(Lテアニン配合)
  • 目の疲労感を改善(ブルーベリー配合)
  • 日常生活のストレスを緩和(DP2305ガゼリ菌)
  • 脂肪減少サポート( 3%グラブリジン含有甘草抽出物 )
  • 骨の元気に(大豆イソフラボン)

また、加工品ではなく生鮮食品のDoleバナナ
GAVAを含むことから、
機能性表示食品として、血圧高めの方へ、という表示が許可されました。

そして、2020年8月7日
ついに「免疫機能の維持に役立つ」という表示商品が出ました。
キリンのプラズマ乳酸菌を含む商品5つです。

その他の健康食品はもちろんですが、
トクホ、機能性表示食品でも、これまで「免疫」という言葉はタブーでした。
それが今年始めて、受理されたということで
今後「免疫維持」が大きな食品分野のトレンドになっていきそうです。

1-3.男女別購入動機

トクホや機能性表示食品を購入する方の理由が

男性は

  • 「内臓脂肪を減らす」(62.8%)
  • 「体脂肪を減らす」(59.4%)
  • 「疲労を軽減する」(59.0%)

女性は

  • 「疲労を軽減する」(72.2%)
  • 「免疫機能をサポート」(69.2%)
  • 「強い骨を維持」(67.6%)
    (一般社団法人 生活習慣病予防協会調べ)

となっています。

疲労軽減は男女、どちらにもありますね。
ちょっとでも疲れをとりたい、体脂肪も減らしたい、ということで
トクホや機能性表示食品を購入するわけです。

今は子供用サプリも大流行で、
カルシウム、ビタミン類、乳酸菌など、市場が広がっています。

子供用サプリ

1-4.健康食品被害事例

「プレラリア・ミリフィカ」2019年
美容を目的としたサプリメント(バストアップなど)
2012年から5年間で209件の危害情報を受けています。(独立行政法人、国民生活センター)
消化器官障害や皮膚障害という一般の被害以外に、月経不順や不正出血など、
女性特有の被害が出ていることが特徴です。

「ホスピタルダイエット」平成29年
ダイエット目的の原産国タイからの輸入品、
向精神薬が含有されていて、無承認無許可医薬品という扱いで禁止。
死亡を含む健康被害が複数県に渡り届けられています。

「紅麹を由来とするサプリメント」
血中のコレステロールを正常に保つ、という目的。
ヨーロッパで被害が出て、スイスでは販売禁止という措置が取られました。

<内閣府 食品安全委員会より抜粋>

このほか多くの、4.その他健康食品の被害情報があります。
特に海外の商品をネットで購入、というケースが多いようです。
参照:厚労省のホームページ「いわゆる健康食品による健康被害事例」

ところがトクホ・機能性表示食品でも、被害情報があります。

また機能性表示食品についても、消費者センターへの被害報告が数多くあります。
しかし国としては、被害と食品の因果関係が不明であるとして、その公表をしていません。

「目によい」という商品を1日2粒のみ、2週間ほどでオレンジ色の尿、
全身のだるさと痒みで緊急入院、担当医は「機能性表示食品による薬物性肝炎」と診断。
回復まで1か月以上かかったというが、商品名、入院期間など一切公表されていない。
(産経新聞 2017年5月18日付)

2章 認可、表示にかかる費用と売り上げ

2015年に、それまでのトクホとは別に、機能性表示食品という制度が発足したのは、
トクホ認可にかかる時間と費用の問題があったからです。

トクホの制度上の課題

トクホ認可時間

少し古いデータですが、申請から2年、開発から見ると3年、5年以上かかるケースもあります。

トクホ費用

トクホ取得のための費用がこの表です。
おおよそ2000万までが多いのですが、中には1億円以上かかっているケースもあります。
これでは大企業でないと、体力的に厳しいことになります。

こういう背景があり、認可を得なくても届け出だけて
機能表示できる、機能性表示食品の制度がスタートしたわけです。

2-2.認可・表示後の売り上げ推移

トクホ市場は2012年以来、清涼飲料水、乳製品が多く発売され、
キリンメッツ、ペプシスペシャル、伊右衛門特茶など、
2011年から2015年にかけて、清涼飲料トクホは2倍以上の売り上げを上げています。

2015年から出た機能性表示食品市場も、
目玉商品「えんきん」27億円の増加を含めて
ファンケルの機能性表示食品は、表示前と比べ23%のアップでした。

なお、食後血糖値の上昇を穏やかにする難消化性デキストリンを配合した
トクホ商品のキリンメッツコーラが150円なのに対して、
機能性表示食品として出たキリンメッツプラスは
キリンメッツコーラの内容成分が同じであっても、120円となっています。
この金額の差異が
トクホと機能性表示食品の取得金額を表しているようですね。

健康食品分野に詳しい矢野経済研究所はこう述べています。

2018年度の機能性表示食品の市場規模はメーカー出荷金額ベースで、
2,240億5,000万円(前年度比25.3%増)と、2,000億円の大台を突破した。
2019年度は2,382億円(同6.3%増)を見込む。
特にサプリメント分野での伸びが大きく、生活習慣病予防関連において大型ヒット商品が見られるほか、
睡眠などの特定保健用食品では見られない機能などにおいて積極的な商品投入が見られ、市場規模の拡大に繋がっている。
サプリメントメーカーの主要商品を機能性表示食品としてリニューアル発売する動きも活発であり、
売上の大きな商品の機能性表示食品化も市場規模の押し上げ要因となっている。
(矢野経済研究所のホームページより)

2-3.トクホ取り消し事例・機能性表示食品撤回要請

◆トクホ取り消し事例

2016年9月、トクホ制度が始まって以来、初の取り消しがありました。
「日本サプリメント」という会社の「ペプチド」シリーズ5商品と
「豆鼓」シリーズ3商品の合計8商品です。
血圧を下げる関与成分が、表示通りに入っていなかったという理由です。
これがきっかけで、トクホは25年間、更新制度もなく、
一度認可されると後は全くチェックなしだったことが露呈されました。

また、大手のニッスイが2003年に
中性脂肪を低減できるトクホとして認可されたイマークという商品。
2018年2月まで累計350万箱(1箱10本入り6000円)を売り上げていました。
100ml1本あたりDHA600mg、EPAが260mg含有となっていましたが、
2017年の抜き打ち検査でそれらの成分が表示より少なかったというが判明。
トクホ取り消しになるのかと思いきや、この商品は2018年2月で販売終了。
その後はイマークSという新たなトクホ商品に変わっています。

さらに、1999年に発売されたエコナクッキングオイルは
食用油の中で初めてのトクホでした。エコナ
これは食後の中性脂肪が
上昇しにくくつまり身体に脂肪が付きにくい、
と、うたっていました。

見覚えありますよね?
しかし、2009年9月、
エコナに含まれていたグリシドール脂肪酸エステルに発がん性があることが分かり、
トクホ許可の失効届けどころか商品の自主回収、販売中止となった商品です。

これが、トクホというお墨付きで、
コレステロールを溜めない健康に良い食用油として、
なんと、10年もの間スーパーにデカデカと広いスペースで販売されていたものです。

◆機能性表示食品撤回事例

2018年12月消費者庁が、既に受理された機能性表示食品に対して、
撤回要請を出していることがわかりました。
「歩行能力の改善」という表示に対して、
厚労省から薬機法に触れる、と指示。
それを受けて消費者庁が撤回要求を企業に対して求めたというもの。

味の素、シーナコーポレーション、エルビーなど数社が
撤回を要請されたと言います。
受理されても、後日撤回を求められるのでは、何のための受理がわからないと
企業側からは不満が出ているようです。

第3章 「健康食品」についての考え方

成分についての基本的な知識を持つ

現在トクホとして認められている代表的成分は以下の通りです。

  • お腹の調子を整える(オリゴ糖、乳酸菌類、食物繊維など)
  • コレステロール高めの人へ(キトサン、大豆たんぱく質など)
  • 食後血糖値の上昇を穏やかに(難消化性デキストリン、L-アラビノース、グァバ葉ポリフェノール、難消化性再結晶アミロースなど)
  • 血圧高めの方へ(ラクトトリペプチド、サーデンペプチド、ゴマペプチド、杜仲葉配糖体など)
  • 葉の健康維持に(キシリトール、フクロノリ抽出物など)
  • 食後の血中中性脂肪や皮下脂肪がつきにくい(コーヒー豆マンノオリゴ糖、DHA、EPAなど)

他にも、主なサプリメント一覧などで成分を調べることができます。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
「健康食品」の安全性・有効性情報

ネット検索するときは、当然のことですが、
そのサイトが広告であるかないか、発信者が業者でないかどうか、発信日時はいつか、
などチェックした上で、調べましょう。
成分名がわかっている場合は、〇〇〇効果、と、〇〇〇副作用、と両方で検索します。

メーカーの経営姿勢を見る

素材や成分がしっかりしていても、それを商品化している会社や
オーナーが、どういう経営姿勢なのかを知ることも大事です。
今は、ネット検索である程度調べることができます。

経営理念があるかどうか、
従業員満足・顧客満足を大切にしているかどうか、

特にコロナ禍の中、多くの企業は売り上げが落ち経営難を感じています。
でも厳しい状況であるからこそ、
利益よりも優先すべき経営理念が問われる今、です。

ちなみにマスクの抱き合わせ販売で批判を浴びた
マツモトキヨシの経営理念は、これでした。

「1st for you. 私たちは、すべてのお客様のためにまごころをつくします。
私たちは、すべてのお客様の美と健康のために奉仕して参ります。
私たちは、すべてのお客様にとって、いちばん親切な店を目指します。」

しかし言ってることと、やっていることは大きな溝があったようです。

非専門家としての直感を磨く

私たちは、何かを勉強すると、つい専門家になろうとしてしまいます。
また、専門家の意見を盲目的に信じて、逆らうことができなくなります。
白衣高血圧はまさにその表れです。
医者の前に行くと、言いたいことが半分も言えない、
違うな、と思っていても、ついNOを言えないまましたがってしまう、
そういうことが起きます。

セルフメディコ元気塾を5年以上開催してきて
いつも思うことです。

確かに、専門的な知識がないばかりに悪循環を繰り返してしまったり、
自己流のサプリ選びで、悪い結果を招いてしまったり、
そんなことも確かにあります。

しかし、何の専門知識もない一般市民が、
なんだかおかしいよね、と感じる直感が
思ったよりも正しかった、という事例もたくさんあります。

いつもと違う変な感じで、
普段は病院もめったに行かないのに、行って見たら、
よくこの状態で異変がわかったね、と言われた方や、

みんなに良いと勧められたけれど、
なんだか匂いが嫌だったので口にしなかったものが、
後になってヤバイサプリメントだったと判明したとか、

そんな具体的な体験談をたくさん聞いているうちに
一般人としての、
つまり非専門家だからこそ感じるアンテナってあるんじゃないか、
つまり、専門家になると見えなくなる固定観念という壁、
それから自由な一般人だからこそ、感じる動物的直観ですね。

それを大事にしていきたいと私は今、思っています。

専門家だからこそわかることも多いけれど
専門家だからこそ、見えない盲点が必ず存在すると思っています。

どうか一般人としての立場から
自分の直感を磨く工夫をしてほしいと思っています。

トクホも、機能性表示食品も、その他健康食品も、
良いものもあれば、悪いものもあると思います。

自分の主治医は自分、自分で考え、
自分で決断できる健康リテラシーを磨いていきましょう。

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オススメ記事

  1. ビジョン
  2. サプリ
  3. 輸入肉
  4. アテナ
  5. コーヒーブレイク
  6. 決める
  7. 5期生

最近の記事

  1. NO入門
  2. animal
  3. 読書
PAGE TOP